鼻尖部軟骨移植
目次
目次
「低い鼻先をスッと高くしたい」「鼻の穴を見えにくくしたい」
目次
このようなお悩みには、鼻尖部軟骨移植がおすすめです。
鼻尖部軟骨移植とは、お客さま自身の耳から軟骨を採取し、それを鼻先へ移植する手術です。 鼻先を高くしたり、前に出すことで鼻の形を整えたりする効果があります。
About
鼻尖部軟骨移植とは
鼻尖部軟骨移植では、お客さま自身の耳から自家組織となる軟骨を採取し、鼻先に移します。鼻先を高くするだけでなく、鼻の穴を目立ちにくくさせる効果も期待できます。
移す量や位置を調整しながら手術を行うため、細かいデザインの希望にも対応ができます。また、鼻先の向きを変えることで、鼻の穴を目立ちにくくすることも可能です
お客さま自身の組織を使用するため、見た目や感触が自然で、衝撃にも強いのが大きな特徴です。体に異物を挿入する手術ではないため、アレルギーなどが心配な人でも安心して手術を受けられます。
効果は半永久的に持続し、安全性の高い手術として人気です。
鼻尖部軟骨移植の特徴
この手術の特徴としては、さまざまなデザインに対応可能・見た目や感触が自然といった点が挙げられます。
1. さまざまなデザインに対応可能
鼻筋を整える手術にはプロテーゼを挿入する方法もありますが、軟骨移植では、鼻先を高くしたり、ブタ鼻を改善したりと、プロテーゼでは実現できない効果を期待できます。
お客さまのご希望や現在の鼻の形に合わせて、鼻先の角度を細かく調整することが可能です。
2. 見た目や感触が自然
プロテーゼなどとは異なり、お客さま自身の体の組織の一部を使用するため、見た目や感触が自然に仕上がります。
また、採取する際は、傷跡が目立たないように見えにくい場所から切開を行います。
自家組織を使用することから、体が拒否反応を起こしにくく、アレルギーの心配もありません。
3. 効果は半永久的
この手術は、ヒアルロン酸注入のように定期的に手術を行う必要はありません。一度手術を行えば半永久的に効果が持続するため、定期的にヒアルロン酸を注入している人には、軟骨移植がおすすめの場合もあります。
逆に、一時的に鼻先を整えたい場合は、ヒアルロン酸注入を選ぶのが良いでしょう。
effect
手術による効果
一般的に、日本人は鼻が低い傾向にあり、多くの人が鼻にコンプレックスを抱えています。自家組織を鼻先へと移すこの手術は、鼻を高くする他、鼻先が高くなり、鼻全体がスマートな印象になります。
また、横から見た時のEラインも同時に整うため、横顔もきれいになります。
Surgical Method
鼻尖形成の手術方法
この手術には、耳の穴付近にある耳珠軟骨、もしくは、耳の後ろ側にある耳介軟骨を使用します。
耳珠軟骨の場合は、耳の穴の入り口中から切開して採取します。耳介軟骨の場合は、耳介の後ろ側を切開して採取します。
軟骨の採取が終わったら、オープン法もしくはクローズ法という手術方法によって、鼻先に移していきます。
オープン法は手術の操作を柔軟に行うことができ、クローズ法には傷口が目立ちにくいといったメリットがあります。
軟骨を無事に移したら、切開部分を縫合し、固定テープを貼って鼻栓を詰めて、手術は完了です。
手術の際は耳から採取しますが、耳の形が変わることはなく、人から見てわかることはまずありません。
移す際は、軟骨を小さくしたり、形や厚みなどを整えたりしてから行います。移植の位置を調節することで、仕上がりの形を希望通りにすることができます。手術範囲が狭いこともあり、違和感のない自然な仕上がりが叶います。
Recommend
こんな方におすすめ
- 人工物を使わず鼻を高くしたい人
- 自家組織で鼻を細くしたい人
- 鼻先を細くしたい人
- 小顔になりたい人
- 鼻先の丸みをなくしたい人
- 団子鼻で鼻先が丸い人
- 鼻の穴を目立たなくしたい人
- プロテーゼを使用したくない人
- 効果を持続させたい人
- ブタ鼻を改善したい人
- 鼻の穴をシャープな印象にしたい人
- 短い鼻を改善したい人
- 大きい鼻を小さくしたい人
- 長い人中が気になる人
- 鼻先を長くしたい人
- 鼻の形を自然に整えたい人
- 異物を使うことによるアレルギーが心配な人
- 自然な感じで変化を出したい人
Downtime & Cautions
ダウンタイムや注意事項
手術後のダウンタイム
個人差があるものの、腫れは数日から1週間程度、内出血は1〜2週間程度で治まります。軟骨を定着させるために、手術後5〜7日程度は、テーピングとギブスで固定が必要です。
耳介軟骨を採取した場合は、手術後7日程度、耳にタイオーバーという処置を行います。
シャワーは当日より可能ですが、患部を触る・濡らすなど、刺激を与えることは控えてください。 湯船への入浴やサウナ・飲酒・激しい運動はしばらく控えましょう。
手術当日は若干鈍痛がありますが、すぐに落ち着きます。クリニックによっては痛み止めを処方しますので、必要に応じて服用してください。
手術後のリスクや副作用
手術後に腫れや内出血が現れる可能性があります。鼻が短めの場合は延ばせる皮膚に限りがあるため、鼻への負担が増し、軟骨に多少のズレが生じることがあります。
また、切開をともなう手術であるため、どうしても傷跡が残ります。とはいえ、耳介軟骨移植の場合、傷跡はほとんど目立ちません。耳の軟骨の再生には一定の時間がかかりますので、それまでは違和感を感じる人もいらっしゃるかもしれません。
手術後は鼻周囲に腫れが生じますが、時間の経過とともに治まります。赤みや腫れが持続する場合には、早めに受診するようにしてください。
Faq
よくある質問と回答
最後に、この手術のよくある質問とその回答を紹介します。手術について気になる点がありましたら、ぜひ当院までお問合せください。
採取した部位は凹んだりしないのですか?
採取する箇所は、耳の裏側にある軟骨の平らな中央部分です。そのため、耳を囲んでいる軟骨には影響を及ぼさないため、耳の形が変わることはありません。採取した箇所は手術後やわらかい感触になりますが、数ヵ月経過すると軟骨が再生されるため、違和感もなくなります。
耳介軟骨からの採取であれば耳介後面から採取するため、傷跡も目立つことなく、機能的に問題となることもありません。
移植した軟骨はズレないのですか?
お客さま自身の自家組織を移すため、移植した位置に生着します。時間の経過とともにズレを起こしたり変形をしたり、飛び出すことはほとんどありません。
しかし、万が一、変形やズレが生じた場合は、移した軟骨を取り出し、再度移し直す必要がある場合があります。
移植する軟骨が足りない場合はどうしますか?
使用する軟骨の採取量が少ない場合、また軟骨が脆いなどの場合は、片耳ではなく両耳から採取を行う場合があります。
移植した軟骨は減ったり吸収されないものですか?
移すのはお客さま自身の自家組織のため、移した先に生着します。ただし、過度に高くした場合は鼻先にかかる力もあわせて強くなるため、軟骨が薄くなることがあります。
移植した軟骨は将来どうなりますか?
軟骨は、移植後にきちんと生着すれば、一生その場所で生き続けます。ただし、大きめの軟骨を移した場合は、若干の変形が起こることがあります。リスクを避けるためにも、無理やり大きな変化を出さないように調節しながら手術を行います。
また、軟骨採取後の耳の感触は、通常よりもやわらかい感触となります。時間の経過とともに再生されますので、ご安心ください。
耳以外からも移植可能ですか?
この手術で用いるのは基本的に耳介軟骨となりますが、何らかの理由で耳介軟骨が採取できない場合は、クリニックに個別にご相談ください。
歯科矯正をしていても手術は可能ですか?
手術自体は可能ですが、歯科矯正で口元が後ろに下がる場合は、Eラインのバランスや口元の印象が変わってきます。そのため、できれば矯正が終わってからの手術をおすすめします。
鼻をかむことはいつからできますか?
移植後、2週間〜1ヵ月程度は手術部位を触らないようにしたいため、1ヵ月目以降から、力加減を調整しながらかむようにしてください。アレルギー薬の服用は可能ですので、花粉症や鼻炎の人もご安心下さい。
Summary
鼻尖部軟骨移植は耳の組織を鼻先に移植し整える手術
鼻尖部軟骨移植は、自家組織である耳の軟骨を用いて、鼻先に移植する手術です。
鼻尖形成単独では、十分な細さを得られないことがあります。鼻尖形成に軟骨移植など別の手術を加えることで、従来の鼻尖形成術では得られなかったシャープさや高さを得ることができるようになりました。
軟骨移植は、鼻先を操作する手術と組み合わせることで、効果を最大限に発揮します。利用するのは耳の軟骨の場合が多い傾向にありますが、併用する手術や希望の鼻の形に応じて、鼻中隔軟骨や肋軟骨など、耳以外の部位の軟骨を利用する場合もあります。
鼻整形手術の種類はさまざまです。「少しだけ鼻先を高くしたい」「自然な形で鼻先を細くしたい」など、鼻の高さや形・向きなどにお悩みの人は、ぜひ一度当院へご相談にいらしてください。
Price
料金表
鼻尖部軟骨移植または軟骨膜移植 | キャンペーン価格 ¥209,000(税込) |
---|---|
モニター価格 ¥164,780(税込) |
Doctor このページの監修医について
志藤 宏計 Hirokazu Shidou
e clinic 大阪院副院長
経歴
略歴
- 新潟大学医学部医学科
- 大田原赤十字病院
- 慶応義塾大学病院
- 慶応義塾大学 医学部形成外科学教室
- 慶応義塾大学病院形成外科
- 東京都立小児総合医療センター形成外科
- Bloomfield Hospital
- Oxford University Hospital Craniofacial Unit
- Birmingham Children’s Hospital Craniofacial Unit
- 大阪市立総合医療センター 形成外科
- 大和市立病院 形成外科
- 大手美容外科 院長
- eクリニック 大阪院
資格
- 日本形成外科学会専門医•指導医
- 日本頭蓋顎顔面外科学会専門医
- 日本形成外科学会小児形成外科分野指導医
- オンコプラスティックサージャリー学会実施医師
所属学会
- 日本形成外科学会
- 頭蓋顎顔面外科学会
- 日本口蓋裂学会
- 日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会
- 日本マイクロサージャリー学会